今回は起動ができなくなったiPad Pro 11インチ 初代の修理でした。
お持ち込みいただいたときはリンゴマークが出て電源が落ちる症状がありました。
充電器を挿してもリンゴマークが出てすぐに落ちる症状です。
この場合バッテリーの劣化か充電ができない症状か基板故障の可能性もあるので慎重に調査を進めていきます。
お預かりしてから他の修理をして時間が経過してからあらためて電源ボタンを押すと乾電池のマークが出ました。
通常充電器を指すと乾電池のマークだけになり充電ケーブルのマークは消えますが充電ケーブルのマークは消えなかったため充電ができない故障とわかりました。
リンゴマークが出ていたのは残量が残りわずかの中途半端な状態でリンゴマークが出て起動するだけの残量がなかった状態です。
iPadのバッテリーは大きくこのような症状はよくあります。
充電ができない症状ということはわかりましたがiPadの場合充電ができないときは充電コネクタと基板故障で充電ができないときもあります。
簡単に交換できる充電コネクタから交換します。

画面を取り外して充電コネクタを交換したところ充電ができて無事に起動ができました。
念の為できる範囲で動作確認をして問題がなかったので今回は充電コネクタ交換で作業を進めました。

画面を貼り付けて修理完了です。
データもそのまま復活です。

iPad Pro 11インチ 初代はタイプC充電コネクタです。
タイプCで充電ができなくなる故障はよくあります。

先端が削れて端子がめくれ上がるのがよくある症状です。
このようなことを防ぐには充電器はなるべく純正で新しいもので充電器を挿すときは斜めにしないでまっすぐ挿すのがコツです。
iPhoneやiPadのアップル製品はiPhone4sや初期のiPadのドックコネクタやiPhone5以降のライトニングコネクタがあります。最近の機種はタイプCコネクタに変わってきています。
タイプCコネクタの故障や不具合がありましたらお気軽にご相談ください。







