《ライトニングコネクタ》充電ができなくなったiPhone6《さいたま市》

毎日使うiPhoneが充電器を挿しても反応がなく、充電ができなくなると困るかと思います。

充電ができなくなることで一番多いのは、単純に充電器の不具合です。

ケーブルの根元は弱いので断線してしまうことがよくあります。

アダプタはあまり壊れることはありませんが、充電ができなくなった時は、アダプタとケーブルをまず確認してみましょう。

それでも反応がなく充電ができなくなった場合は、本体側の不具合の可能性になります。

充電コネクタを本体側で受ける部品が壊れることがあります。

水分が入ってしまった時に知らずにコネクタをさしてしまうとショートしてしまうことがあります。

今回は、本体側のライトニングコネクタ部分の修理事例紹介です。

早速ですが、こちらはiPhone6になりますが、充電ができない状態でした。

画像のように新しい部品を仮付して、充電ができるかを確認します。

仮付は、少し強引に見えますが、コネクタ部分だけを外して新しい部品でチェックをします。

完全に取り付けてからの確認だと、万が一ICチップやソフトウェアの問題だった場合、また取り外しをしなくては行けないので、そういった手間を省く意味でも仮付チェックを行います。

チェックで充電ができることを確認したら部品を交換します。

iPhone6の場合、基板を取り外さなくてもスピーカーとバイブを取り除けば交換ができるので、修理は比較的簡単な部類に入りますが、イヤホンやスピーカー接点、バイブの接点、マイクなどの機能があるので取り付け後の動作確認一つ一つ確認する必要があります。

交換したら液晶パネルも戻して完了です。

しっかり充電ができるようになりました。

コネクタ故障の原因で一番多いのは水濡れです。

コネクタ部分を濡らさないようにご注意ください。

万が一壊れてしまった時は、修理店でデータはそのままで即日修理できます。