スマホやガラケーでもありましたが、充電ができなくなってからバッテリーの残量がなくなってしまうと使えなくなってしまいます。
一番多いのは充電器の故障やケーブルの断線で充電ができなくなることです。
充電器なら買えばすみますが、充電ができない原因が分からないと、充電器を変えても直らずに焦ってしまいます。
充電器が壊れていないときは、本体側の不具合の可能性がありますが、本体の故障でもいろいろあります。
本体コネクタの故障、ICチップの故障、システムトラブルなどがありますが、充電器を差し込む部分にゴミが詰まって差し込めなくなっても充電の反応が悪くなったり、充電ができなくなることがあります。
今回は、ゴミ詰まりで充電ができなくなった症状の修理です。

画像のように充電器が奥まで差し込めなくなっています。
正常なら銀色の部分が奥まで挿さって見えなくなります。
イヤホンも聞こえたり聞こえなかったりとのことだったので、確認してみるとイヤホンも奥まで挿さりませんでした。
まずはゴミが入っているかを確認してゴミの除去を試みます。
ゴミの除去でも直らない時は、部品の交換で修理をします。

コネクタ掃除用に作った工具で探って見た所、埃の塊が出てきました。
埃が少しずつ溜まって塊になるのはよくある症状です。

充電コネクタの端子を傷つけないように埃の塊を取り除きます。
かなりの量が入っていそうです。

イヤホンジャックも確認すると同じく埃が確認できました。
充電コネクタより間口が狭いので注意して取り除きます。

充電コネクタとイヤホンジャックに入っていた埃です。
埃は少しずつ入ってしまい、そこに毎日充電器を挿すことで押し込んで塊になってしまいます。

ゴミの詰まりを直したら、奥まで挿さるようになりました。
充電の確認とイヤホンの確認をして修理完了です。
充電ができなくなる原因はいろいろありますので、充電器を交換しても直らない時は、お気軽にご相談ください。
大宮駅東口から徒歩5分
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-22-3
オリオンビル西側3階
TEL048-645-1177